絶景の中を駆ける!Mt.富士ヒルクライム
山梨県の富士スバルラインを舞台に6月12日、今年も富士山に挑むヒルクライムレース「Mt.富士ヒルクライム(通称=富士ヒル)」が開催された。
富士五号目に向かうルートは3つあるが、スバルラインは、平均勾配5.2%、最高勾配でも7.8%と最も傾斜が緩く、頑張ればママチャリでもクリアできるもの。最も厳しいあざみラインでは、平均で10%、最高勾配が22%にもなるため、ルートの性質は大きく異なる。ルートによって、富士山へのヒルクライムも違う性質のものとなる。
スバルラインは勾配がゆるい反面、走行距離は25kmと長いが、ビギナーでもチャレンジしやすく、例年の完走率も極めて高い。「日本最高峰の霊山富士山に挑む」という特別な思いもあり、サイクリストに限らず、多くの参加者を集めてきた。富士ヒルは今年が18回目の開催となる。
美しいコースを7400名が駆け上がった
今年は8200名あまりのエントリーを受けての開催となった。さらに新たな試みとして、ライブ配信が取り入れられた。レース前日にあたる11日には、多くの出展ブースが立ち並ぶ、恒例のサイクルエキスポが企画されたが、これまでステージ上で行われてきたトークに代わり、スタジオ内からトークセッションを生配信し、会場内の大型ビジョンで映し出すと同時に、スマホやタブレットでどこからでも視聴できる
よう配慮された。
そして、レース当日にはJCLやJBCFといった国内プロリーグの選手を招き、主催者選抜の参加者と同走するエキシビジョンレースも企画。もちろん、この模様もライブ配信された。
富士北麓公園陸上競技場で開催されたサイクルエキスポ
会場には多くの来場者が訪れ、終日にぎわいを見せた
生配信されたウェアのセレクトを指南する講座には草場啓吾選手(愛三工業レーシングチーム)が登場
チームプレゼンテーションには、ようやく来日が叶った台湾籍のブライトンレーシングチームも登場
さらには、エキシビジョンレースに出場するチームのプレゼンテーションもスタジオから配信された。台湾籍のチームを含め、参加8チーム中、5チームのプロ選手が来場。全日本チャンピオン(開催日時点で)の草場啓吾(愛三工業レーシングチーム)や、国際レース「ツアー・オブ・ジャパン」のあざみラインを用いる富士山ステージを今年も3位でフィニッシュしているトマ・ルバ(キナンレーシングチーム)ら、実力者も登場し、大いに盛り上がった。
この日は、朝9時の開場とともに多くの来場者が会場を訪れ、午後から雨になったにもかかわらず、終日多くの来場者でにぎわった。コロナ前の通常開催が戻ってきたかのような希望に満ちた1日となった。
名物「生信玄餅」も早々に完売に
参加者全員のフルネームが書かれたボードが掲出される。自分の名前を探す
マッサージ器具も体験OK!?
人気ブランドのバイクも並ぶ
※いよいよ、レーススタート!
次のページへ→
Recommend
New Article|自転車競技
2024/08/25
2024/08/24
2024/08/20
2024/08/20
2024/08/03
Recommend
NEW
2024/09/25
NEW
2024/09/25
NEW
2024/09/17