TOP > 自転車競技 > パリ五輪トラック種目日本代表候補選手発表記者会見

自転車競技

一覧へ戻る

自転車競技

2024/05/29

P-Navi編集部

パリ五輪トラック種目日本代表候補選手発表記者会見

パリ五輪トラック種目日本代表候補選手発表記者会見

【編集部注目の候補選手ピックアップ】

中野慎詞
中野慎詞
(男子ケイリン、男子チームパシュート)

・五輪候補選手に決まり、今の心境
「発表された時もすごく嬉しい感覚はなくて、僕の中では五輪の準備は始まっていましたし、目標は出場ではなく、出場してメダルを獲りたいと思っていたので。決まったことは良かった気持ちがありますが、めちゃくちゃ嬉しいという気持ちではないです」

・パシュートへの選出
「今日、知りました。今日の発表で、全員の種目が分かると思っていたので。どういう状況であれ、自分は与えられた種目を全力でこなすのが重要。最大限、自分のパフォーマンスを発揮したいと思っています。(パシュート練習も)まだしていない状況です。中距離の先輩だったり、コーチの方だったり、1周を走る上で、どういうライン取りが必要、どういうペースが必要、というものがあると思うし、慣れないDHでの走り方もあると思います。しっかりコミュニケーションを細かく取りながら。小さな積み重ねが大切なのかなとは思います」

・パリ五輪での走り
「今までやってきた経験だったり、練習の成果だったりを全力で発揮して、思い切り自分の力をぶつけて、頑張ってきたいと思います。
五輪は小さいころからのあこがれ、夢の舞台。小学校から五輪に出て、金メダルを獲りたいと思っていました。(出場は)実現できたので、あとはメダルを獲ることを実行するだけだと思います」

・ケイリン競技について
「一番得意な種目がケイリン。その種目で五輪に出られるのは、チャンスだと思います。もちろん、すごい緊張すると思うし、初めての舞台ですが、冷静に戦ってメダルを狙っていきたいです」

・表彰台に立つために、メダルの色を分けるもの
「思ってきたのは2つあり、瞬時な判断、どれだけか近いと思って走るか、それがメダルの色に分けられるのかなと。昨年の世界選手権で、行くべきところで行けなかったら、後ろのキンテロ選手が行って、キンテロ選手が優勝しました。あそこで自分がここだと思ったところで行ければ、メダルの色は変わっていたと思いますし、そこの判断が、大きく勝敗を分けるかなと思います」

・理想の走り
「ロングスプリントが得意。自分でレースを作って、支配する。一発仕掛けて勝つのが自分のスタイルです。そういう勝ち方をしたい。まずは長所を生かす走りで、そこをしっかり発揮できるようにしたい」

※囲みインタビューより

***************

太田海也
太田海也
(男子ケイリン、男子スプリント、男子チームスプリント)

・五輪代表候補に決まって。
「自転車競技を始めたときからパリ五輪を目指して1日、1日を過ごしてきたので、こうやって内定をいただいて、自分の中では、よくここまでやってきたなという気持ちと、ここからだという気持ちがあります」

・パリ五輪という舞台
「過去の自分の経験を、過去の自分ではなく、今後の日本の競輪だったり、次の五輪だったりにつなげていく意味で、いい機会になると思うので。結果が出れば、つなげられると思うので、アピールしていきたいです」

・急成長
「最初はカーボン自転車にも乗れないような状態から、ナショナルチームに来て一から教えてもらう形だったので、基礎的なところを磨いてきて、周りの先輩にパワーや回転数などを近づけようと考えて日々、練習してきました」

・五輪への楽しみ
「五輪は誰もが分かる大会。不安もありますが、自分自身の人生の一部と考えて、そこでいろいろな人に見てもらえて発表できる場。楽しみです」

・3種目の目標

「チームスプリントでは、もちろん自分たちの新記録を更新して表彰台を目指していきたいです。ケイリンは決勝に乗って、表彰台を目指して、しっかりと戦っていきたいですが、その中でも日本の競輪選手としてのプライドもあるので、戦い方、勝ち上がり方にもこだわって、誰もが認めてくれる勝ち方で勝ち上がっていきたいと思います。スプリントも同じように表彰台を目指して頑張るのですが、日本で言えば深谷(知広)選手がここまでのスプリントを築いてくれた先輩。コーチからも深谷さんの走り方を伝授してもらってここまで成長してこられたので。先輩の気持ちもつないで、表彰台に乗りたいと思います」

・ここまでの成長
「パリ五輪を見据えて、自分の中ではここに立てるイメージはありましたが、山崎賢人選手や寺崎浩平選手の壁が大きくて。でも、その先輩を倒せば、ここに立てるイメージをしていました。自分の中でも意識してやっていました」

・あと2カ月
「競技を始めたときから、パリ五輪を目指していて、自分としては悔いのない日を過ごしてきました。ここからの2カ月も変わることなく、パリ五輪を目指して、パフォーマンスが出せるように、今までと変わりない日常を過ごしていけたらいいのかなと思います」

・東レの自転車について
「自転車自体で言うと操作の仕方、手の置く位置、座席の位置も感覚的にはまったく別物。前に東レの自転車が走っていると、後ろに空気を受ける感覚。それだけ空気抵抗がすごく少ない、速い自転車が出来上がっている印象。それにしっかり乗れるかどうか。コネクトできるかが、試されるところになると思う。やってきたこと、もっていたことが足し算ではなく掛け算になるのか。意識して乗っていきたいです」

※囲みインタビューより

***************

佐藤水菜
佐藤水菜
(女子ケイリン、女子スプリント)

・五輪代表候補に決まって、気持ちは
「自分個人の話ではなく、チーム全体の話ですけど、今回の選考ですごく悔しい思いをしている選手とか、いろいろな思いを見てきたので、責任を感じているというか、だからこそしっかり結果を出したいなと。世界選手権前にトラブルもあって、不安も多くて、自分一人では抱えきれない感情があるけど、チームやコーチと話して、環境を整えて、しっかりと胸を張ってメダルを獲れるように頑張りたいと思います」

・五輪の舞台
「表面を見たら、すごく格好良くて、キラキラしていますが、いろいろなことを抱えて、責任や結果以上のものを求められるなと感じています。皆さんの期待もそうですけど、出られなかった選手の分まで、この人が出て良かった、代わりに出て納得してもらえる走りをしないといけないと思っています」

・どんな走りを
「第一に私がしなくてはならないのは、日本記録の更新と、以前、ネーションズカップのケイリンで金メダル、スプリントでも銀を獲ったので、その結果以上を出さないといけない。そのためには、まだまだ自分は足りないことだらけ。この2カ月で徹底的に磨き上げて、まずは日本記録の更新を狙っていきます」

・五輪まで
「私が出ていいのかなという不安はすごく大きくて、ワクワクもないし、プレッシャーを感じられる立場でもないです。まだまだ全然、自分がふさわしい人間だと思えないくらい足りない部分が多いので。できることを限られていますが、しっかり粗を削って、自分が前を向いて走れるようになりたいです」

※囲みインタビューより

***************

梶原悠未
梶原悠未
(女子オムニアム、女子チームパシュート)

・代表候補に決まった心境
「東京五輪に続き2度目の出場になります。小さいころからの夢の舞台に立つことができて、本当に嬉しく思います。東京五輪は銀メダルでとても悔しかったので、次は金メダルが獲れるように全力で挑みにいきます」

・強化してきた部分
「東京五輪では最後のポイントレースで競り負けてしまって、レースが終わってから、持久力が足りなかったと感じたので、今まで2時間のトレーニングだったものを、5~6時間に増やして、伊豆の山をいろいろなコースで、上ったり下ったりして、強化してきました。この3年間、いろいろな出来事があって、昨年は多くのケガに悩み苦しみ、レースが怖いと思った時期もありました。でも、ケガで苦しかった時に、たくさんの方に支えていただき、そういった応援の力をエネルギーに変えて走ることができるようになったかなと思います。スタートラインに立つときも、たくさんの応援で『大丈夫、守られている』と思って、しっかり自分を信じてレースができるようになりました。パリ五輪でも自分を信じて、笑顔で楽しんで、走ることができれば、必ずオムニアムで金メダルを獲得できると信じています」

・一番強い感謝の気持ち
「一番は母です。東京五輪の前から、母がずっと私のそばで、私のすべてをサポートして、一緒に金メダルを目指して取り組んでくれています。そんな母が先月大きな手術をして、1カ月の入院を経て、パリ五輪へ応援に行きたいと言ってくれているので、母に五輪の舞台で金メダルをかけることを目標にしています」

・パリ五輪でどんな走りがしたいか
「世界の選手、ライバルの選手も最高の状態で仕上げてくると思います。私も自分史上、最速の走りで金メダルを獲れるように一生懸命、頑張ります」

・東レの自転車について
「スピードに乗ったら、そのままそのスピードを維持することに、ものすごく長けているバイクだと思います。オムニアムのように平均スピードが55キロ以上で、ものすごく高速なレースになった時に、バイクの強みが最大限に活かせて、高速の集団でも、自分のチャンスの場面、アタックする場面まで体力を温存できると思います。そして、アタックしてスピードに乗った状態でもバイクがスピードを維持してくれるので、集団を追い抜くラップという20点のポイントを狙いやすいと思います。バイクの強みも活かして、優勝を目指します。最初は乗り慣れなかった感触がありましたが、バイクの感触をつかむことができたので、不安はないです」

・現在の体調
「ジャパントラックカップの前日に転倒してしまい、左目の下を2針縫うケガと脳震とう。五輪に向けた準備期間ということで、ジャパントラックカップは欠場させていただきました。現在はケガも抜糸が済んで、頭痛も消えて、体調は良好な状態です」

※囲みインタビューより

1234

ページの先頭へ

メニューを開く