Jプロツアー第13戦・南魚沼ロードレース

南魚沼市の特設コースで、Jプロツアー第13戦「南魚沼ロードレース」が9月18日、開催された。今年も、このレースは年間のリーグの中で最重要レースである「経済産業大臣旗ロードチャンピオンシップ」としての開催となった。最高位の「プラチナ」にレイティングされており、優勝すれば850ポイントが与えられ、個人総合順位が大きく入れ替わる可能性がある。各チームの選手たちが、入念に作戦を練り、ミーティングを経て臨む、緊張感のある大会だ。
南魚沼市の特設コースで開催
地形を生かした美しいコースでは、毎回様々なドラマが生まれる
このレースは、Jプロツアーで唯一、チーム対抗の団体戦という切り口でも表彰があり、優勝チームには真紅の経済産業大臣旗、通称「輪翔旗」が与えられる。エースのみを勝たせるのではなく、複数のメンバーを上位でフィニッシュさせ、団体としての優勝を目指すという目標もあり、通常とは異なる形でレースが展開することもある。
例年、9月の同時期に開催されているのだが、今年の新潟は、この時期でも酷暑に見舞われており、真夏の気温下でのレースとなった。コースは南魚沼市東部にある三国川ダムに設定された1周12km。スタート地点から約2kmは、高低差約200mを一気に下る。厳しい展開に持ち込まれ、サバイバルレースになることも多い。
カーブが連続する区間が長いことから集団が有利とも言えず、力のあるメンバーが先行した場合、大きな集団との差は広がりやすく、また、追い上げにくいコースとも言える。この日は、この周回を12周する144kmの設定で競われた。
うねるようにカーブが連続する12kmのコース
昨年度は入部正太朗(弱虫ペダルサイクリングチーム)が優勝し、団体優勝も同チームが獲得した。開会セレモニーでは、弱虫ペダルサイクリングチームから輪翔旗が返還された。
輪翔旗の返還
安原理事長とともに、全員が五十嵐洸太選手への黙祷を捧げた。五十嵐は、このレースにも出場予定だった
9月、レース中の事故で命を落とした五十嵐洸太選手(弱虫ペダルサイクリングチーム)に、全員で黙祷を捧げた。
個人総合成績で首位を守り、リーダージャージを着る中井唯晶(シマノレーシング)と、U23首位の岡本勝哉(チームブリヂストンサイクリング)が最前列に並ぶ。朝は雨が降ったが、天気が好転し、気温も急上昇。照りつける太陽の下で、スタートの号砲が鳴った。
赤いリーダージャージを着る中井唯晶(シマノレーシング)と、U23首位の白いリーダージャージ姿の岡本勝哉(チームブリヂストンサイクリング)を先頭にスタート
三国川ダムの周辺道路はカーブと細かなアップダウンが連続する。各チームが積極的に仕掛けあった
オープン参加のEFエデュケーション・NIPPOデヴェロップメントチームの留目夕陽がペースを上げていく
2周に渡るアタック合戦ののち、6名の集団が先行する。顔ぶれは、過去にツール・ド・フランスで個人総合4位に輝いた経験を持つ「超級ベテラン」のフランシスコ・マンセボ(マトリックスパワータグ)、2021年度の全日本チャンピオンである草場啓吾、欧州での経験も豊富な石上優大(以上 愛三工業レーシングチーム)、風間翔眞(シマノレーシング)、スプリント力のある孫崎大樹(キナンレーシングチーム)、海外チームに所属しオープン参加となる留目夕陽(EFエデュケーション・NIPPOデヴェロップメントチーム)と、非常に有力なメンバーが揃っている。序盤から非常に大きな動きが起きたと言える。
序盤から集団先頭で動きを見せるフランシスコ・マンセボ(マトリックスパワータグ)
ダム湖のカーブに沿って進んでいく集団
有力選手を多く含む6名の先頭集団
メイン集団との差は、4周目完了時に1分50秒、5周目完了時には3分50秒まで開く。
多くのチームが先頭にメンバーを送り込んでおり、メイン集団を引き上げる積極的な動きが生まれないまま、前半戦を終えたが、7周目に入るとキナンレーシングチームがメイン集団を牽引し始め、4分以上まで開いた差を一気に2分まで縮めた。
キナンレーシングチームがペースアップし、差を一気に縮めた
先頭集団の後方に追走するメイン集団が迫る
12
Recommend
New Article|自転車競技
2024/08/25
2024/08/24
2024/08/20
2024/08/20
2024/08/03
Recommend
NEW
2024/09/25
NEW
2024/09/25
NEW
2024/09/17